Quantcast
Channel: Grecoと雫のステキ女子を目指して
Viewing all articles
Browse latest Browse all 661

横浜なのに、薩摩?加賀?

$
0
0

こんにちは、Grecoです。

こんにちは、雫です。

今日はちょっと、横浜の歴史のお勉強よbenkyou☆☆


横浜観光大使姉妹としては、やっぱり歴史をふまえたご案内も必要・・・ということで、ちょこっと豆知識のご紹介です。


「♪ありあけ~の~、は~あ~ば~♪」

こんなCMソングでお馴染(?)、ありあけハーバーの本館は、日本大通りの一本隣の道にあります。

本館だけあって、東京限定販売の東京スカイハーバーなんかも買えますよ。

写真奥のカフェスペースはテラス席がワンコOKです。

Grecoと雫のステキ女子を目指して


「どうして、『薩摩町』なのはてなマーク

ありあけハーバーの前のバス停は、「薩摩町」という名前が入っています。
ここの住所は「日本大通り」で、「薩摩町」という住所は現存しません。

Grecoと雫のステキ女子を目指して


「中華街までお散歩ね音譜

薩摩町バス停から数百m、中華街入口にある警察署までテクテク。

Grecoと雫のステキ女子を目指して


「どうして、『加賀町』なのはてなマーク

中華街にあるこの警察署は、「加賀町」という名前が入っています。
ここの住所は「山下町」で、「加賀町」という名前は現存しません。

Grecoと雫のステキ女子を目指して


「警察署で記念撮影なんて、ちょっとドキドキしちゃうわ・・・」

Grecoと雫を探せ!

Grecoと雫のステキ女子を目指して


「中華街の治安は、『加賀藩』が守ってるってことはてなマーク

実は・・・、そうなんだよ!

Grecoと雫のステキ女子を目指して

Grecoと雫のステキ女子を目指して


・ 加賀町警察署を裏からみたところ。平成8年に建て替えられるまでは、こちらが正面でした。

さらさらぴこさん、中華街にいらしたとき、この横の駐車場に停めたのですが、覚えてらっしゃいますか?

Grecoと雫のステキ女子を目指して


「昔の地名は日本各地の名前が付いていたのね~目

明治時代の横浜外国人居留地の地図です(横浜開港資料館HPより)。

明治7、8年頃には居留地の造成がほぼ完成し、街路には「薩摩町」、「加賀町」、「長崎町」、「神戸町」、「小田原町」、「富士山町」・・・など日本各地の名前が付いていました。

その後、明治32年に居留地が廃止されると、山下居留地は「山下町」に、山手居留地は「山手町」になって今に至ります。


消えていった地名の中で、「薩摩町」・「加賀町」だけは今も使われていますが、江戸末期~明治初頭の居留地の治安と行政を担っていたのは「神奈川奉行所」で、実際には薩摩町に藩兵を置いていた薩摩藩と、加賀町に藩兵を置いていた加賀藩だったのです。

加賀町警察署は加賀藩の屋敷跡にあり、このあたりの治安を守っていた加賀藩に敬意を表して「加賀町警察署」になったと言われています。

「薩摩町」も同じような理由で、区役所の名前に残っているのだと思われます。

Grecoと雫のステキ女子を目指して


「この噴水にも、悲しい歴史があるのよ汗

横浜公園経由で帰宅。うしろに写っているのは、横浜スタジアムです。
横浜公園一帯は昔は遊郭で、横浜公園を造成した際、外国人を相手にしていた遊女は軽蔑されてみな殺され、遊郭にあったこの噴水だけを残して近代的な公園に生まれ変わったのです。

Grecoと雫のステキ女子を目指して


こんな歴史を知っていると、いつもの横浜散策が少し違った顔を見せてくれます。

横浜は「古い歴史や伝統と、最先端とがうまく融合した街」ですが、今をよりよく生きるためにも歴史を知っておくことも大事ですよね。


お勉強頑張って観光大使ぶりがアップした姉妹に、へ~面白かったよ!クリックしていただけると嬉しいです。

     ↓   ↓

にほんブログ村 犬ブログ イタリアングレーハウンドへ
  にほんブログ村


(この記事がトラックバックされています →にほんブログ村 トラコミュ 横浜市へ 横浜市

Viewing all articles
Browse latest Browse all 661

Latest Images

Trending Articles